2019年8月30日 / 最終更新日時 : 2019年8月30日 未来の博士キッズアース名古屋緑校 未来の博士キッズアース名古屋緑校のブログ 白熱電球の炭素フィラメント(理科ハイレベル) エジソンが発明!?(正確には改良)した白熱電球の炭素フィラメントを実験する‼ エジソンが白熱電球のフィラメントに使用した「竹の炭」と同じ炭素素材である「シャーペンのシン」を用いて光を出すことができるか実験した。 8本のわ […]
2019年7月13日 / 最終更新日時 : 2019年7月18日 未来の博士キッズアース名古屋緑校 未来の博士キッズアース名古屋緑校のブログ メダカの走流性(理科ベーシック) [動画]メダカの走流性 本当にメダカは流れに逆らって泳ぐのか? 丸い水槽にメダカを入れ、手でぐるぐると回し水の流れを作った。 メダカがどのように泳ぐか観察した。 結果は、どのメダカも水の流れに逆らう様に泳いだ。 これは、 […]
2019年6月2日 / 最終更新日時 : 2019年7月15日 未来の博士キッズアース名古屋緑校 未来の博士キッズアース名古屋緑校のブログ 蒸散の実験(理科ハイレベル) 蒸散はどこで行われているのか? 蒸散(植物が余分な水分を外に出すこと)が葉の裏で行われることをサカキを使って実験した。 水の入った試験管を用意、➀サカキそのまま、➁葉の表にワセリンをぬったもの、➂葉の裏にワセリンをぬった […]
2019年5月19日 / 最終更新日時 : 2019年7月15日 未来の博士キッズアース名古屋緑校 未来の博士キッズアース名古屋緑校のブログ 酸素で試す(理科スタンダード) 酸素を水上置換法で集める うすい過酸化水素水に二酸化マンガンを加えると、過酸化水素水が酸素と水に分解されます。 この時、発生した酸素を水上置換法の装置を使って集気びんに集めます。 三角フラスコ、ガラス板、2球漏斗、集気び […]
2019年4月13日 / 最終更新日時 : 2019年7月15日 未来の博士キッズアース名古屋緑校 未来の博士キッズアース名古屋緑校のブログ 二酸化炭素を集める(理科スタンダード) 二酸化炭素を水上置換法で集める 重曹(炭酸水素ナトリウム)とクエン酸から二酸化炭素を発生させ、水上置換法(下方置換法でも良い)で集気びんに集める実験です。 三角フラスコ、ガラス板、2球ろうと、集気びん、水槽、ゴム管などの […]
2019年4月12日 / 最終更新日時 : 2019年7月15日 未来の博士キッズアース名古屋緑校 未来の博士キッズアース名古屋緑校のブログ 空気鉄砲(理科実験ベーシック) 空気鉄砲を作る 押し縮められた空気の反発する力によって野菜の玉を飛ばす実験です。 アクリルパイプと棒とスライスした野菜(今回はニンジンを使用。ジャガイモでもダイコンでもOK.)を用意します。 アクリルパイプの両側に1~2 […]
2019年3月17日 / 最終更新日時 : 2019年7月15日 未来の博士キッズアース名古屋緑校 未来の博士キッズアース名古屋緑校のブログ 体験会(液体の性質) 酸性とアルカリ性 クエン酸液と重曹(炭酸水素ナトリウム)液にそれぞれアントシアニン(紫色)を加え、色の変化を観察します(クエン酸液は赤に変化:酸性、重曹液は青に変化:アルカリ性)。 次にこれらを混ぜ合わせると炭酸ガス(二 […]
2019年2月27日 / 最終更新日時 : 2019年2月28日 未来の博士キッズアース名古屋緑校 未来の博士キッズアース名古屋緑校のブログ トリックアート 3D絵のだまし絵 教室に立体的だまし絵のウォールステッカー(剥がせるシール)を貼ってみました。 だまし絵は視覚的な錯覚(錯視)を利用したもので、幾何学的錯視が多く知られています。ミュラー・リヤ錯視、ツェルナー錯視、へリン […]
2019年2月23日 / 最終更新日時 : 2019年3月17日 未来の博士キッズアース名古屋緑校 未来の博士キッズアース名古屋緑校のブログ 宝石と鉱物の標本 体験会の始まりを待つお子様達は 保護者様への説明会の間、 お子様たちは宝石と鉱物の標本を見たり科学マンガの本を読んだりしています。これら標本は好評です。宝石の標本が100種、そのうち25種がカッティングされています。鉱物 […]
2019年2月23日 / 最終更新日時 : 2019年2月28日 未来の博士キッズアース名古屋緑校 未来の博士キッズアース名古屋緑校のブログ 体験会・説明会の準備 教室の様子 入塾説明会と理科実験体験会を行う前の教室の様子です。左の部屋で説明会・体験会を行います。 説明会の間、右の部屋でお子様たちは本を読んだり標本を見たりして、お待ちいただいています。 理科実験体験会はお子様たちに […]