2021年12月13日 / 最終更新日 : 2021年12月13日 未来の博士キッズアース名古屋緑校 未来の博士 キッズアース名古屋緑校 ~日々の様子~ 光の反射(理科ベーシック) 合わせ鏡で光の反射の実験‼ 2枚の鏡を合わせた「合わせ鏡」に赤・緑・青のLEDライトの光を当てる実験をしました。光が鏡に映った鏡の中に写り、その中にまた写り...という具合に、鏡の中は途方もない広がりを見せます。 [動画 […]
2021年9月26日 / 最終更新日 : 2021年10月7日 未来の博士キッズアース名古屋緑校 未来の博士 キッズアース名古屋緑校 ~日々の様子~ アーク電灯(理科ハイレベル) アーク放電の実験‼ 二つの炭素の電極間に電圧をかけたときに放電による光が起こります。これを用いたのがアーク電灯です。 1815年にイギリスのデービィが、ボルタ電池2000個を接続して大規模なアーク電灯の実験に成功しました […]
2021年9月22日 / 最終更新日 : 2021年9月22日 未来の博士キッズアース名古屋緑校 未来の博士 キッズアース名古屋緑校 ~日々の様子~ 地層(理科ハイレベル) 地層モデルを作る‼ 泥(0.06㎜以下)、砂(泥とれきの間の大きさ)、れき(小石;2㎜以上)を水槽に流し込み、地層モデルを作る実験を行いました。 重いものが早く下にたまり、軽いものがその上に積み重なって層が観察されました […]
2021年7月30日 / 最終更新日 : 2021年7月30日 未来の博士キッズアース名古屋緑校 未来の博士 キッズアース名古屋緑校 ~日々の様子~ 水の加熱実験(理科スタンダード) 水を加熱し沸騰させる‼ 丸底フラスコとアルコールランプを用いて水が沸騰するまで加熱していき、その変化を観察する実験を行いました。沸騰は、液体が表面からだけでなく内部からも連続的に気化する現象です。水が沸騰するためには、気 […]
2021年4月6日 / 最終更新日 : 2021年5月5日 未来の博士キッズアース名古屋緑校 未来の博士 キッズアース名古屋緑校 ~日々の様子~ ラムネ作り(理科スタンダード) 炭酸飲料を作ってラムネビンに詰める実験‼ ラムネは、玉詰ビンに詰められた炭酸飲料です。玉詰ビンは、ビンの内側から炭酸ガス(二酸化炭素)の圧力でビー玉で栓をするもので、ラムネビンとも呼ばれています。 クエン酸・重曹(炭酸水 […]
2021年2月9日 / 最終更新日 : 2021年2月9日 未来の博士キッズアース名古屋緑校 未来の博士 キッズアース名古屋緑校 ~日々の様子~ ヨウ素でんぷん反応(理科スタンダード) ヨウ素でんぷん反応の実験‼ でんぷんを含(ふく)む食材(しょくざい)を調べる実験を行いました(ヨウ素でんぷん反応:褐色のヨウ素液は、デンプンと反応すると青紫色に変化)。でんぷんは、植物が光合成(こうごうせい)によって、空 […]
2020年12月9日 / 最終更新日 : 2020年12月9日 未来の博士キッズアース名古屋緑校 未来の博士 キッズアース名古屋緑校 ~日々の様子~ 砂と水の温まり方(理科ベーシック) [動画]砂(陸地)と水(海)の温まり方 砂と水の温まりやすさの実験‼ シャーレに砂と水をそれぞれ入れ(砂用は2つ)、投光器で温める実験をしました。砂の片方は画用紙で覆い日陰の状態にしました。10分間温めると、光が直接当た […]
2020年10月6日 / 最終更新日 : 2020年10月6日 未来の博士キッズアース名古屋緑校 未来の博士 キッズアース名古屋緑校 ~日々の様子~ プランクトン(理科スタンダード) ケンミジンコ ゾウリムシ [動画]ラッパムシ プランクトンの観察‼ 生物顕微鏡を使って、水草の水槽や金魚の水槽の中にいるプランクトンを観察しました。 タマミジンコ、ケンミジンコ、ラッパムシ、スピロストムム、ストロビリ […]
2020年9月2日 / 最終更新日 : 2020年10月6日 未来の博士キッズアース名古屋緑校 未来の博士 キッズアース名古屋緑校 ~日々の様子~ 炎色反応(夏休み特別実験) 夏休み特別実験「炎色反応」を実施しました‼ 「炎色反応」は、金属イオンに炎を当てて加熱すると、特定の色の炎になる現象です。 炭酸水素ナトリウム、硫酸アルミニウムカリウム、塩化銅、塩化カルシウム、ホウ酸、塩化リチウムの炎色 […]
2020年8月24日 / 最終更新日 : 2020年10月6日 未来の博士キッズアース名古屋緑校 未来の博士 キッズアース名古屋緑校 ~日々の様子~ シャープペン芯のフィラメントで発光(理科ハイレベル) シャープペン芯フィラメントで発光実験‼ エジソンは竹炭フィラメントを用いた白熱電球を発明しました(1879年)。同じ炭素素材のシャーペン芯をフィラメントにして発光実験を行いました。電圧を上げていくと徐々に発光し、まぶしい […]