2023年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年1月15日 未来の博士キッズアース名古屋緑校 未来の博士キッズアース名古屋緑校のブログ 塩化アンモニウムの結晶(ハイレベル) 試験管の中で結晶が上下動‼ 塩化アンモニウムは、温度による溶解度の差が大きく沸騰水では100gの水に77gも溶けますが、20℃まで冷やすと37gに溶解度が低下します。したがって、温度が低くなると塩化アンモニウムが溶けてい […]
2023年6月26日 / 最終更新日時 : 2024年1月15日 未来の博士キッズアース名古屋緑校 未来の博士キッズアース名古屋緑校のブログ 生石灰と水(ハイレベル) 反応熱でウズラの卵の目玉焼き‼ 生石灰(酸化カルシウム)は、水と激しく反応して熱を発生します。この性質を利用して、火を使わずに反応熱だけでウズラの卵の目玉焼きを作る実験です。 生石灰は、水を加えると発熱して消石灰(水酸化 […]
2023年4月10日 / 最終更新日時 : 2023年4月10日 未来の博士キッズアース名古屋緑校 未来の博士キッズアース名古屋緑校のブログ 化学メッキ(ハイレベル) 化学メッキを試す‼ 化学メッキ(還元反応による亜鉛メッキ)を利用して、金色・銀色・銅色のメダルを作りました。 これは、亜鉛を入れた水酸化ナトリウム溶液を加熱して亜鉛イオンとし、そこに10円玉大の銅板を入れ銅板表面に還元析 […]
2023年1月31日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 未来の博士キッズアース名古屋緑校 未来の博士キッズアース名古屋緑校のブログ 月の出入り時刻(ハイレベル) 月の早見盤を作る‼ 月の早見盤を作成し、各月(新月、三日月、上弦の月、十日夜の月、満月、更待月、下弦の月、有明月)の月の出、月の入りの時刻を調べた。また、月の模型に光を当て各月の形をシュミレーションした。 有明月(ありあ […]
2022年12月22日 / 最終更新日時 : 2024年1月15日 未来の博士キッズアース名古屋緑校 未来の博士キッズアース名古屋緑校のブログ 真菌(カビ)の発育条件(ハイレベル) 真菌(カビ)の発育条件を調べる実験‼ カビが発育する条件を調べるため、以下の4つのパターンで実験を行った。 (ア)加温(25~30℃)、湿気あり (イ)加温(25~30℃)、湿気なし (ウ)低温( 5~10℃)、湿気あ […]
2022年11月3日 / 最終更新日時 : 2022年11月3日 未来の博士キッズアース名古屋緑校 未来の博士キッズアース名古屋緑校のブログ 手羽先の骨格標本作り(ハイレベル) 手羽先の骨格標本を作る‼ 手羽先は、にわとりの羽(手)の先端部分のことを指します。人間の体で例えると肘から指先の部分のことです。 骨格標本とは、骨格のみを取り出して標本とした物です。硬い骨格が発達する動物において、それ以 […]
2022年10月11日 / 最終更新日時 : 2022年10月12日 未来の博士キッズアース名古屋緑校 未来の博士キッズアース名古屋緑校のブログ プランクトン(スタンダード) タマミジンコ プランクトンの観察 プランクトンとは、海洋、湖沼(こしょう)、河川などの水中で浮かんだまま生活している浮遊生物のことです。遊泳能力を全く持たないか、あるいは遊泳能力があっても水の流れに逆らう力が弱い生物です […]
2022年7月22日 / 最終更新日時 : 2022年7月22日 未来の博士キッズアース名古屋緑校 未来の博士キッズアース名古屋緑校のブログ 分光(スタンダード) 手づくり分光器‼ 光を波長成分に分けることを「分光」といいます。グレーティングシートを使った手づくり分光器で光のスペクトルを観察しました。スペクトルは赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の順に並んでいますが、これはそれぞれの波長の […]
2022年5月28日 / 最終更新日時 : 2022年5月28日 未来の博士キッズアース名古屋緑校 未来の博士キッズアース名古屋緑校のブログ ルミノール反応(ハイレベル) ルミノール反応‼ アルカリ性の水溶液中、ルミノールは過酸化水素と反応して波長460ナノメートルの強い紫青色の発光を示します。 1930年代のドイツで血痕予備捜査用として開発されました。 ルミノールが過酸化水素により酸化さ […]
2022年3月18日 / 最終更新日時 : 2022年3月18日 未来の博士キッズアース名古屋緑校 未来の博士キッズアース名古屋緑校のブログ 大気圧(スタンダード) 大気圧を下げる実験‼ アルミ缶に水を少し入れ加熱します。水が水蒸気になるとき体積は約1700倍に膨れ上がります。水蒸気でいっぱいになった缶の中の空気の分子は、追い出されて少なくなります。ここでフタをして缶を冷やすと水蒸気 […]